お問い合わせ
お電話またはWebフォームよりお気軽にお問い合わせください。
電話相談
専門の相談スタッフよりご連絡差し上げます。お客さまのご状況をヒアリングさせていただきます。
アドバイス
電話相談の結果を受け、お一人おひとりにあったアドバイスをさせていただきます。お客さまのご希望に応じて、お客さまに合った提携先やサービスをご案内いたします。
0120-755-677受付時間:9:00 - 19:00 年中無休
SBIシニアの住まいとお金では、
「住まい」や「お金」のお悩みを
住宅ローンのプロに無料で相談ができます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
お客さまのお悩みに合わせて
住宅ローンのプロが丁寧にアドバイスします。
SBIシニアの住まいとお金は東証プライム上場SBIホールディングス
のグループ企業が運営しています。
ご利用までの流れ詳細を見る
お電話またはWebフォームよりお気軽にお問い合わせください。
専門の相談スタッフよりご連絡差し上げます。お客さまのご状況をヒアリングさせていただきます。
電話相談の結果を受け、お一人おひとりにあったアドバイスをさせていただきます。お客さまのご希望に応じて、お客さまに合った提携先やサービスをご案内いたします。
シニアの住まいとお金に関するお役立ち情報を発信しています。
ゆとりある暮らしの実現に向けて、ぜひ、お役立てください。
家を売りに出してから1年以上経っても売れないという状況に直面している方々にとって、原因や解決策を見つけることは大きな課題です。市場の動向や物件の状態、価格設定など、さまざまな要因が絡み合っているため、一筋縄ではいかないことが多いでしょう。 家の売却を成功させるためには、価格の見直しや不動産会社の変更など、さまざまな対策が必要となります。本記事では、1年以上売れない家の原因や売るための対策について解説します。 不動産価格はどのように決まる? 1年以上家が売れない原因の一つに、不動産価格の設定が適切でない場合が挙げられます。不動産価格は、戸建てとマンションで異なる要素に基づいて決定されます。ここでは、戸建てとマンションの価格の決まり方を具体的に解説します。 戸建て価格の決まり方 戸建て住宅の価格は、土地と建物の価値の組み合わせによって決まります。土地と建物の価値は、以下の主な要素で決まります。 土地の価値 建物の価値 ・生活環境 ・接道状況 ・地域の治安 ・形状と広さ ・駅からの距離 ・教育施設の近さ ・築年数 ・建築素材 ・設計の質 ・リフォーム歴 ・メンテナンス状態 最近では、郊外や自然豊かなエリアへの移住が注目され、そのような地域の戸建て価格が上昇しています。しかし、逆に需要が少ないエリアや、古い建物の場合は価格が低くなるケースもあります。 1年以上売れない戸建ての多くは、上記の要因を適切に考慮できていない可能性があります。市場動向や立地の特性を理解し、価格の見直しを検討しましょう。 マンション価格の決まり方 マンションの価格は、以下の主な要素で決まります。 階数 立地条件 部屋の位置(方位) 設備の充実度 修繕計画の状況 管理組合の運営状況 築浅マンションや高いセキュリティ設備を備えたマンションは、高値で取引されることが多い傾向があります。一方、築古マンションや管理状態が悪いマンションは価格が下がりがちです。売却を成功させるためには、物件の強みと弱みを明確に把握し、価格を再設定しましょう。 家が売れない理由 家が1年以上売れない場合、原因を特定し対策を考えることが大切です。ここでは、株式会社すむたすが行った「売れない・売れづらい不動産の理由」に関する調査を基に売却が進まない理由について解説します。 出典)株式会社すむたす|「売れない・売れづらい不動産の理由」に関する意識調査 相場よりも高い金額で売ろうとしている 売れない原因の一つは、設定した売却価格が相場よりも高すぎることです。価格が市場の適正水準を大幅に超えていると、買い手には割高に感じられ、物件への興味を失わせる可能性があります。 同じエリアで似たような物件が複数売り出されている場合、価格が高いと選ばれにくくなります。現在はオンラインでも相場情報を調べられるため、価格設定の目安を一般の人でも簡単に把握できます。そのため、不動産会社の査定どおりに価格を決めるのではなく、自分なりに価格が適切かどうかを判断するのも重要です。 共有部が汚い・室内・設備が劣化している 外観が綺麗であっても共有部が汚い、室内・設備が劣化していると家が売れない理由となります。多くの購入希望者は、インターネット上で物件の写真を見て、実際に内見を行い購入を検討します。そのため、写真のクオリティが良くても、内見を行った場合に、共有部分が暗くて汚い、設備が劣化していると物件の印象を悪くしてしまいます。 逆に、室内が綺麗で設備も新しいものを取り付けてある家であれば、物件の印象が良くなります。中古マンションの場合はリフォームしてから売却することも検討するとよいでしょう。 周辺にスーパーや病院などが少ない 前述した調査によると、新型コロナ後は家の周辺の利便性が求められるようになっているようです。周辺に医療施設・介護施設が少ない場合やスーパー・コンビニ等の商業施設が少ない場合は、家が売却しづらくなる可能性があります。 水害や地盤が緩い 地盤が緩い地域や浸水の想定される区域にある家だと、家が売れにくくなる可能性があります。例えば、東京都は大雨や台風による水害の可能性がどれぐらいあるのか区域に示した、洪水浸水想定区域図を公開しています。売却を想定している家が、水害被害の可能性が高い地域にあると、購入希望者への印象が悪くなり、売却しづらくなってしまうでしょう。 家が売れない時の対策 家を売却しようとして1年以上が経過しても売れない場合、原因を分析し適切な対策を講じることが大切です。ここからは、具体的な対策方法について解説します。 価格を見直す 1年以上家が売れない場合、見直すべきなのは価格設定です。多くの場合、売れない原因は物件が相場よりも高い価格で設定されていることにあります。 不動産市場は常に変動しており、特に過去1年間で周辺の物件価格が変わっている可能性があります。そのため、最新の市場データを基に価格を再評価しましょう。具体的には、近隣での最近の売却事例を調べることや、不動産エージェントに最新の査定を依頼する方法があります。また、SBIシニアの住まいとお金でも売却物件の査定を行っています。 無料の仮審査を申込む ご所有の不動産を担保にいくらまで融資可能かをご回答いたします。 不動産会社を変える 1年以上売れない家を売却するためには、不動産会社の変更も有効な手段です。不動産会社によって得意な地域や販売手法が異なるため、物件に最適な会社を選ぶことが大切です。 不動産会社が地域の市場動向に詳しくない、または効果的なマーケティングを行っていないと、売却が遅れる可能性があります。新しい不動産会社を選ぶ際は、過去の実績や口コミ、提案される販売戦略をチェックし、信頼できるパートナーを見つけましょう。 媒介契約の種類を変更する 不動産会社に自宅の売却を依頼する際には媒介契約を締結する必要があります。媒介契約には以下の3種類がありそれぞれ契約内容が異なります。 一般媒介契約 専任媒介契約 専属専任媒介契約 一般媒介契約は複数の不動産会社に売却の仲介を依頼できる契約です。複数の不動産会社と連絡を取り合う必要があるため工数はかかりますが、多くの購入希望者にリーチできます。専任媒介契約は1社の不動産会社とのみ仲介を依頼する契約です。仮に自身で不動産の買い手を見つけられた場合は、自ら直接取引することも可能です。 一方で、専属専任媒介契約も1社の不動産会社とのみ仲介を依頼する契約ですが、自身で不動産の買い手を見つけられても直接取引することはできません。 媒介契約の種類については、「自宅売却の流れや損をしないためのポイントを解説」で詳しく解説しているので、詳細な内容とメリット・デメリットを知りたい方はぜひ参考にしてください。 まとめ 本記事では、1年以上家が売れない理由や対策について解説しました。1年以上家が売れない理由は、相場とかけ離れた高額な価格設定、物件の状態や立地条件の悪さです。 上記の要因を改善するためには、まず適正な価格に見直すことが大切です。価格が高すぎると、購入希望者の興味を引けず、市場での競争力が低下します。売却が長引いている場合、具体的な対策を講じることで、売れない状況を改善できる可能性があります。 また、不動産会社の選び直しや、販売戦略の見直しも有効です。家が売れない原因を理解し、適切な対応を取りながら売却に向けて行動しましょう。
マンションの売却は重要な決断ですが、誤った判断が大きな損失につながることもあるため注意が必要です。価格設定を間違ったり内覧準備を怠ったりすると、売却が進みづらくなります。 そのため、事前に売却時にやってはいけないことを知って、有利な条件での売却を実現しましょう。本記事では、マンションの売却で避けるべき「やってはいけないこと」について詳しく解説します。 マンション売却に満足している人はどれぐらい? マンションを売却した人々のうち、どれくらいの割合の人が満足しているのでしょうか。 出典)エンマネ|中古マンションの売却に関する経験者の実態調査 エンマネの調査結果によれば、マンション売却後に「満足している」と答えた人は全体の約72.4%を占めています。 出典)エンマネ|中古マンションの売却に関する経験者の実態調査 満足している理由としては、「売却で得た資金を有効に使えているため」「売却価格が期待していた通りだったため」などが挙げられている一方で、満足していない方も25%ほどいます。満足できた人とできなかった人の違いはどこから生まれるのでしょうか?上記の調査によるとマンションを売却してみて、“やっておけばよかった”こととして、「市場価格の調査を怠らない」「手数料など諸経費まで調べておく」など、事前の下調べに関する後悔が多く見られました。 このような回答を踏まえると、マンション売却でやってはいけないことは、「売却までの流れや資金の活用方法などを事前に確認せずに売却を進めること」ではないでしょうか。もしマンション売却の流れを把握せず、市場調査なども行わず売却を進めれば「市場の平均価格より大幅に安く売却してしまった」「必要な書類の準備が遅れ売却までの期間が長引いた」などの事態を招く可能性が高いです。このような事態にならないためには、しっかりとした準備をし、あらゆる事態を想定して売却を進めていくことが大切になります。 マンション売却の流れ マンション売却の手続きは主に以下の流れで進みます。 売却物件の相場を調べる 売却に必要な書類を整える 信頼できる不動産業者を選ぶ 選んだ業者に物件を査定してもらう 不動産業者と媒介契約を結ぶ 売却価格を決定して販売活動を始める 広告や内覧会を通じて買い手を探す 買い手が見つかったら売買契約を結ぶ 引き渡しの準備をする 物件を引き渡す 諸費用の支払いを終わらせる 売却したら確定申告をする 特に「売却価格を高く設定しすぎて買い手が見つからない」ということはマンション売却ではよくあることです。物件を売りに出す際には、売却予定のマンションの相場を調べて適正な価格設定をすることが大切です。また、不動産業者選びに失敗して売却が遅れるといった事例もあります。実績や評判、手数料などを比較してから信頼できる不動産業者を選ぶことが大切です。 マンション売却に失敗しないための対処法 売却プロセスでは、誤った判断が大きな損失を招くリスクがあります。ここでは、売却で避けるべきミスと、そのための対処法を解説します。 信頼できる不動産を選ぶ 不動産を売却する際は、信頼できる不動産業者を選びましょう。不動産業者の中には、経験が浅かったり売却の実績があまりない不動産業者もいたりするため、適切な不動産業者選びが大切です。 過去の実績や顧客評価、オンラインのレビューを確認し、その不動産業者が信頼できるか調べましょう。また、複数の不動産業者から見積もりを取得し、契約条件や手数料の透明性を比較することも必要です。信頼できる不動産業者を選ぶことで、適切なアドバイスを受けながら、売却プロセスを進められます。 売却価格を適切に設定する 売却価格の設定は、マンション売却の成否を大きく左右する大切なポイントです。高すぎる価格を設定すると、買い手が現れず、物件が長期間売れ残るリスクがあります。反対に、安すぎる価格設定では、本来得られる利益を失うことになります。適切な価格を設定するためには、市場動向を把握し、類似物件の売却事例を参考にすることが効果的です。 適切な価格を知るには複数の不動産業者に売却査定を依頼することが重要です。複数の不動産業者から意見をもらうことにより、客観的なデータに基づいた価格設定が可能になります。価格設定を適切に行うことで、早期に売却が成立し、最大限の利益を確保できるでしょう。 売却活動の適切なタイミングを見極める マンション売却を成功させるためには、売却活動を開始するタイミングも大切です。市場の状況や季節、経済の動向によって、買い手の需要が大きく変わるため、最適なタイミングを見極めることが求められます。例えば、マンション売却の適切な時期は、春や秋など新生活や転勤のシーズンです。 一方で、年末年始やお盆シーズンは、買い手の関心が低下する傾向があります。売却活動を最適な時期に開始することで、スムーズな取引を実現できるでしょう。 マンション売却時にかかる諸費用を把握する 例えば、マンションを売却する際の、代表的な諸費用は以下のとおりです。 仲介手数料 抵当権抹消費用 印紙税 譲渡所得にかかる税金 売却後の手取り額を正確に見積もることが大切です。予想外の出費を防ぎ、スムーズな売却を進めるためには、専門家に相談しましょう。 まとめ 本記事では、マンション売却で陥りがちなミスとその具体的な防止策を解説しました。マンションの売却は、人生の中でも重要な決断の一つです。 売却を成功させるためには、適切な価格設定、売却のタイミングの見極めることが大切です。本記事を参考に満足のいく売却を実現してください。
再雇用制度は、多くの企業で定年退職後の労働力確保の手段として導入されていますが、再雇用後の給与が下がることに不安を感じる方も少なくありません。 本記事では、再雇用後の給与が下がる理由と対策、給付金制度について解説します。また、同一労働同一賃金の観点から見た法的な背景についても紹介するので参考にしてください。 再雇用時に給与が下がる理由とは? 再雇用時に給与が下がる理由は、雇用形態の変更と契約の見直しが入るからです。多くの場合、正社員から契約社員やパートタイムに変更されるため、基本給が大幅に減少します。実際に株式会社パーソル研究所の調査では、再雇用後の給与が定年前に比べて約44.3%下がったことがわかります。職務内容や企業の方針によって異なりますが、多くの人が大幅な収入の減少を感じる結果となります。 また、正社員として継続した際にも、定年後再雇用制度では再雇用者の労働条件は、再雇用時に改めて取り決めてよいこととなっています。そのため、役職であっても仕事効率が落ちるなどを理由に給料が下げられてしまいます。 出典)株式会社パーソル総合研究所|シニア人材の就業実態や就業意識に関する調査結果 再雇用にも同一労働同一賃金は適用されるの? 同じ仕事をしているのに給与が下がる理由の一つには、法律的な背景があります。日本では「同一労働同一賃金」の原則が適用されつつありますが、再雇用の場合には必ずしも適用されないことが多いようです。 再雇用時には、労働契約法や高年齢者雇用安定法のもとで新たな契約が結ばれ、雇用形態の変更によって給与体系が変わることがあります。企業は再雇用者に対して異なる賃金体系を設定することが認められており、結果として、同じ業務内容であっても給与が下がることがあります。 給与が下がることを防ぐため対策方法 再雇用後に給与が下がる理由について不安を感じている方も多いでしょう。ここからは、給与が下がることを防ぐための方法を解説します。 スキルや資格を取得して交渉する 再雇用後に給与が下がる理由の一つとして、企業側が再雇用者の能力や経験を再評価する場合があります。そのため、スキルや資格を新たに取得して、自分の専門性を高めることが大切です。 例えば、業務に関連する資格を取得すると、その専門性が企業側に認められ、給与の見直し交渉の材料にできる可能性があります。これまでの職務経験や実績を整理し、再雇用後にどのような貢献ができるかを具体的に示すのも効果的です。スキルアップや資格取得に努めることで、給与の減額を防ぎ、再雇用後の待遇を改善するための交渉力を得られるでしょう。 法律事務所や労働組合に相談する 再雇用後に給与が下がる際には、法律事務所や労働組合に相談しましょう。同一労働同一賃金の原則が再雇用に適用されるかどうかを確認し、自分のケースに合った法的な対応策を検討することが大切です。 法律事務所では、具体的なアドバイスを受けながら、自分の権利を守るための適切な措置を考えられます。また、労働組合に相談することで、集団としての交渉力を活用し、より有利な条件を引き出せる可能性があります。再雇用後に給与が下がる理由について疑問や不安を感じた場合には、早めにこれらの専門機関に相談し、適切な対応を行うようにしましょう。 給付金制度の活用を検討する 再雇用により給与が下がった場合、給付金制度を活用することで、経済的な負担を軽減できます。再雇用で給料が下がった場合は、以下の給付金制度を活用しましょう。 高年齢雇用継続基本給付金 高年齢再就職給付金 給付金制度の詳細は以下のとおりです。 制度名 制度概要 給付されるタイミングと割合 高年齢雇用継続基本給付金 60歳になっても同じ職場で引き続き働く場合に支給される給付金 再雇用後の給与が60歳時点の賃金と比べて75%未満になった場合に支給され、月々の給与の15%程度が支給される※ 高年齢再就職給付金 60歳で一度退職し、その後再び就職した場合に支給される給付金 再雇用後の給与が60歳時点の賃金と比べて75%未満になった場合に支給され、月々の給与の15%程度が支給される ※2025年4月以降に給付率が10%に変更以降、段階的に廃止される予定。 給付金を申請する場所は、公共職業安定所(ハローワーク)です。各自の状況に合った制度を積極的に活用しましょう。 まとめ スキルや資格を取得して交渉を行ったり、法律事務所や労働組合に相談したりするなどの方法で、待遇の改善が期待できる場合もあります。また、給付金制度を活用して収入減を補うことも有効な対策です。再雇用に備えて情報を収集し、適切に対応することで、安心して働き続けられます。本記事を参考に、再雇用後の不安を改善しましょう。
この動画はこのようなお悩みをお持ちの方におすすめです ・住宅ローンの支払いが厳しくなった方 ・銀行に住宅ローンの借り換えは難しいと言われた方 概要 SBIシニアの住まいとお金の住宅ローン相談に寄せられた実際のご相談を紹介します。今回の相談者は62歳の男性で、自身で会社経営をしています。現在は62歳でまだまだ仕事は続けていくつもりですが、直近のコロナ禍の影響で赤字決算になってしまい、毎月の住宅ローンの支払いが厳しくなりご相談いただきました。 ご相談者様の状況 ・68歳男性 妻と子ども2名と同居 ・事業収入(会社経営) ・住宅ローン残高 4,400万円 ・住宅ローンの毎月の支払額 35万円 ご相談者のお悩み ・毎月の支払額を減らすために住宅ローンの借り換えをしたい ・条件が良い(金利が低いなど)金融機関を教えてほしい アドバイス 他の金融機関の金利が低い住宅ローンへ借り換え まずは、他の金融機関の金利が低い住宅ローンへの借り換えを提案しました。当時の借り入れ時よりも、現在の金利水準が低く、借り換えメリットが十分に生まれたためです。しかしながら、ご自身が経営する会社が赤字決算であったため、銀行に相談するも審査が難しく断念されました。 リ・バース60への借り換え リバースモーゲージ型住宅ローン「リ・バース60」は毎月の支払が利息のみになるため、近年では住宅ローンの支払いを減らす手段として注目されています。相談者様の場合は、住宅ローン残高が4,400万円であったため、仮に3%の金利で試算すると、毎月の支払が約11万円になり、約20万円の支払いの軽減が可能でしたが、法定相続人(お子様)の同意が得られなかったため、断念されました。 解決に向けた提案 本動画では、解決に向けた提案として、完済年齢を伸ばすことで住宅ローンの支払額を減らす方法について紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。 SBIシニアの住まいとお金に相談 SBIシニアの住まいとお金では、住宅ローンのお悩みを住宅ローンのプロに直接相談できます。相談料等は全て無料です。セミナーや相談事例に関する質問や相談も受け付けています。ぜひお気軽にご相談ください。 60歳からの住宅ローン相談はこちら
この動画はこのようなお悩みをお持ちの方におすすめです ・リースバックの家賃が払えなくなった方 ・リースバックの利用後、買戻しを検討している方 概要 SBIシニアの住まいとお金のリースバック相談に寄せられた実際のご相談を紹介します。今回の相談者は68歳の男性です。リースバックは、売却時にまとまった現金を得られますが、その後は家賃の支払いが続きます。相談者様は、老後資金を確保するために数年前にリースバックの契約をしましたが、想定外の出費が重なり、毎月の家賃が払えなくなってしまったとのことでした。 ご相談者様の状況 ・68歳男性 ・年金収入のみ ・毎月の家賃 12万円 ご相談者のお悩み ・毎月の支払額を4万円減らしたい アドバイス リースバック会社に家賃の値下げ交渉 まずは、リースバック会社に家賃の値下げ交渉をすることを提案しました。しかしながら、相談者様は断られる可能性が高いため交渉したくない意向があり、断念されました。 家賃の負担を無くすため自宅を買い戻す 次に家賃の負担を無くすために自宅を買い戻すことを提案しましたが、リースバック時に手に入った資金はすでに家賃の支払いや、生活費に充てており、手元の現金では不可能で、こちらも断念されました。 解決に向けた提案 本動画では、解決に向けた提案として、フラット35の親子リレー返済型を活用した買戻しについて紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。 SBIシニアの住まいとお金に相談 SBIシニアの住まいとお金では、リースバックのお悩みを住宅ローンのプロに直接相談できます。相談料等は全て無料です。セミナーや相談事例に関する質問や相談も受け付けています。ぜひお気軽にご相談ください。 60歳からのリースバック相談はこちら
この動画はこのようなお悩みをお持ちの方におすすめです ・住宅ローンのボーナス払いが厳しい方 ・住宅ローンの返済額を減らしたい方 概要 SBIシニアの住まいとお金の住宅ローン相談に寄せられた実際のご相談を紹介します。今回の相談者は64歳の男性で、奥様と二人暮らしです。現在の住宅ローン残高は約1,600万円で、月々の返済額は11万円。毎月の支払は特段問題なく払えているようですが、年2回のボーナス返済額32万円の支払いがギリギリとのことです。来年に定年退職を迎えるため、今のうちに住宅ローンの返済額を減らせる方法は無いかと、ご相談を受けました。 ご相談者様の状況 ・64歳男性 ・住宅ローン残高 約1,600万円 ・毎月の支払額 11万円 ・ボーナス返済額 32万円(年2回) ご相談者のお悩み ・65歳の定年退職までにボーナス返済をなくしたい ・老朽化した自宅のリフォーム資金の借り入れもしたい アドバイス ボーナス返済分を繰り上げ返済 まずは、ボーナス返済分の繰り上げ返済を提案しましたが、ボーナス返済分の残高が約400万近くあり、そこまでの預貯金を持たれていないとのことでしたので、断念されました。 他の金融機関で借り換え 次に他の金融機関での借り換えも提案しましたが、定年退職が迫っており、より良い条件での借り換えの審査が通りそうになく、こちらも断念されました。 解決に向けた提案 本動画では、リバースモーゲージ型住宅ローン「リ・バース60」を活用した住宅ローンの支払額の軽減方法を紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。 SBIシニアの住まいとお金に相談 SBIシニアの住まいとお金では、住宅ローンのお悩みを経験豊富な住宅ローンのプロに直接相談できます。相談料等は全て無料です。セミナーや相談事例に関する質問や相談も受け付けています。ぜひお気軽にご相談ください。 60歳からの住宅ローン相談はこちら