更新日: / 公開日:2020.11.04
リースバックとは、自宅を売却してまとまった資金を手に入れながら、月々の家賃を払うことで同じ家に住み続けられるサービスです。自宅を活用した資金調達方法として注目されており、老後資金を確保したい高齢者を中心に、利用者は昨今増加しています。
その一方で、リースバックは「家賃が相場よりも高い」と言われることもあります。こうした意見から、家賃を払い続けられるか心配で、リースバックを利用するか迷っている人もいるのではないでしょうか。
この記事では、リースバックの家賃が高いと言われる理由と家賃を安く抑える方法について解説します。
リースバックの家賃を決めるのは、買主であるリースバック運営会社(以下、運営会社)です。運営会社は、不動産の売買価格と期待利回り、周辺の家賃相場などを考慮したうえで、リースバックの家賃を決めています。具体的な家賃は、以下の計算式で求められます。
つまり、期待利回りが一定であれば、不動産の売買価格が安くなるほど家賃を安く設定し、売買価格が同じだったとしても、期待利回りが低ければ家賃を安く設定する、ということです。
期待利回りとは、物件の売買価格に対する年間賃料の割合を表す数値です。例えば、売買価格が3,000万円で期待利回りが5%の場合、年間賃料は150万円ということになります。
期待利回りは物件種別や築年数、運営会社の運営方針、財務状況によって変わります。運営会社は、購入した物件を保有する期間中の家賃と、売却したときの売却益から収益を得なければなりません。つまり、売却益が見込めない物件であれば、その分期待利回りを高く設定し、家賃を高くすることで収益を確保します。
リースバックの家賃は、一般的な不動産賃貸とは異なり、周辺の賃料相場ではなく、不動産の売買価格に基づいて決まります。そのため、売買価格が高い場合、家賃も相場より高く設定されることがあります。
特に、住宅ローン残高が多い物件は、住宅ローンを完済するために売買価格を高くしなければならないため、家賃も高くなる傾向があります。これは、リースバックを利用する際に、運営会社が住宅ローンの抵当権を抹消する必要があるためです。
一般的な不動産賃貸では、周辺相場に合わせた家賃設定が求められますが、リースバックではその必要がありません。リースバック利用者は、その家に住み続けたいという強い意思を持っているため、多少高い家賃であっても受け入れられやすいからです。
上述のように家賃を決める際には、売買価格と期待利回りが要因となります。つまり、売却価格を下げ、期待利回りの低い運営会社を選定する事が家賃を安く抑える方法です。
売買価格も期待利回りも、運営会社によって細かい算出方法が異なります。仮に1社しか依頼をしなかった場合、設定された家賃が適切であるかを判断できないため、必ず複数の業者に査定の依頼を行いましょう。
もし家賃を安くすることだけに焦点を当てるのであれば、この時点で最も家賃が安かった運営会社に依頼するのではなく、各社の期待利回りを比較しましょう。各社の売買価格と設定家賃が判明しているため、各社の期待利回りを算出することができます。
期待利回りの低い会社を選定した上で、売買価格を下げられないかを交渉することで、さらに家賃を安くできる可能性があります。
運営会社によっては、売買価格を安くすることで家賃を安く設定してくれる場合があります。家賃を安くしたいのであれば、売買価格や家賃の相談に乗ってもらえるかを、確認しておきましょう。
なお、リースバックを利用する本来の目的には、まとまった資金を確保する、という目的もあるはずです。家賃を安くすることばかりに注力し、肝心の手元資金が不足しては本末転倒です。確保したい金額も考えたうえで、交渉を行うようにしましょう。
ここでは、リースバックで家賃が家賃相場より安くなった事例を2つ紹介します。
Aさんは、急遽まとまったお金が必要になりました。持ち家(マンション)を所有していますが、家族がいるため、できれば引っ越しはしたくありません。そこでリースバックの利用を検討していました。運営会社との面談で「なるべく家賃を安くしたい」という希望を伝えたところ、以下の条件を提示され、契約に至りました。
物件エリア | 江戸川区 |
---|---|
物件種別 | 区分マンション |
築年数・間取り | 18年、3LDK |
売買価格 | 3,400万円 |
家賃相場 | 20.3万円/月 |
家賃 | 18万円/月 |
Aさんの場合、5,000万円ほどで借り入れた住宅ローンの残高が2,000万円まで減っていました。マンションの売却価格は市場価格より安くなりましたが、家賃は相場より安く抑えることができたため、しばらくは引っ越しせずに暮らしたいと考えているようです。
Bさんは、目先にまとまったお金が必要になったため、リースバックを検討していました。運営会社との面談で「家賃を安く抑えたい」「将来的に買い戻す可能性がある」という希望を伝えたところ、以下の条件を提示され、契約に至りました。
物件エリア | 横浜市保土ヶ谷区 |
---|---|
物件種別 | 戸建て |
築年数・間取り | 15年、木造2階建て(延床面積150㎡) |
売買価格 | 1,950万円 |
家賃相場 | 19.4万円/月 |
家賃 | 13万円/月 |
家賃相場19.4万円に対し、家賃は13万円で、家賃は相場より5万円以上安くなりました。また、調達資金の一部を信用借り入れの返済に充てたことで、家計改善にもつながりました。
リースバックは「家賃が高い」というイメージがあるかもしれませんが、家賃は売買価格とのバランスで決まるため、売買価格を安く抑えることで家賃を安くできます。また、運営会社を比較したり、諸条件を交渉したりすることでも、家賃を安くできるかもしれません。
執筆者紹介
次に読むべき記事
リースバックの利用を検討する中で、利用にあたってどのような税金が発生するのか不安に思う人もいるのではないでしょうか。リースバックは不動産取引の一種であり、リースバックにかかる税金は不動産売却...