公開日:2022.08.24
グリーンリフォームローンは、一定の基準を満たす省エネリフォーム専用のローン商品です。リフォームによって自宅の省エネ性能を高めれば、より快適な生活を実現できます。高齢者向けの返済特例もあるため、条件を満たせば高齢の方でも利用可能です。
この記事では、グリーンリフォームローンの概要やメリットと注意点、利用の流れについて詳しく解説します。
グリーンリフォームローンとは、自宅の省エネリフォームに利用できるローン商品です。住宅金融支援機構が、令和4年(2022年)10月から取り扱いを開始します。
国は脱炭素社会の実現に向けて、住宅の省エネルギー性能の向上に取り組んでいます。既存住宅については、省エネリフォームの推進が不可欠です。そこで、既存住宅の省エネ推進を資金面から支援するためにグリーンリフォームローンが創設されました。
グリーンリフォームローンでは、リフォームの内容に応じて以下の2種類のローンが用意されています。
ローンの種類 | リフォームの内容 |
---|---|
グリーンリフォームローン | ・省エネ基準を満たす断熱改修 ・省エネ設備の設置 |
グリーンリフォームローンS | ・ZEH基準を満たす断熱改修 |
いずれも、一定の基準を満たす省エネリフォームに対する全期間固定金利の融資です。省エネ性能を著しく向上させるリフォームには「グリーンリフォームローンS」が適用され、金利が引き下げられます。
ZEH(ゼッチ)とは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(Net Zero Energy House)の略語です。外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅を意味します。
出典)環境省「平成30年度のZEH(ゼッチ)関連事業(補助金)について」
グリーンリフォームローンの利用条件は以下のとおりです。
対象住宅 | 自ら居住する住宅、セカンドハウス、親族が居住するための住宅 |
---|---|
対象リフォーム | 断熱改修工事、省エネ設備設置工事 |
融資額 | 最大500万円(リフォーム工事費が上限) |
返済期間 | 10年以内(1年以上、1年単位) |
金利タイプ | 全期間固定金利(申込時点の金利を適用) |
担保・保証 | 不要 |
融資手数料 | 不要 |
団体生命信用生命保険 | 利用可能 |
現場検査 | 工事要件への適合を確認(現場検査手数料がかかる) |
申込者の主な要件 | ・借入申込時の年齢が満79歳未満(親子リレー返済を除く) ・総返済負担率の基準を満たしていること |
省エネリフォームと一緒に行うその他リフォーム(キッチンの改修、外壁塗装、間取り変更など)もローンの対象です。ただし、その他リフォームの融資額の上限は、省エネリフォームに係る工事費の金額までとなります。
たとえば、リフォーム費用の総額が500万円かかったとしても、その内訳として、省エネリフォームが200万円、その他のリフォームが300万円、という場合には、融資の上限は400万円となります。
リフォームが省エネ工事の要件を満たしていることを確認するため、工事着工前に、適合証明の申請や工事家各内容の確認が必要なほか、適合証明検査機関による現場検査が必要です。
また、すべての借入に対して、総返済負担率(年収に占める年間合計返済額の割合)の基準を満たしていることが要件となります。年収400万円未満は30%以下、年収400万円以下は35%以下が基準です。
グリーンリフォームローンには、以下のようなメリットがあります。
担保や保証が不要で、融資手数料もかからないため、比較的利用しやすいローンといえるでしょう。全期間固定金利は、借り入れたときに設定された金利が、完済するまで変わらないため、長期的な家計の収支計画を立てやすいです。団体信用生命保険は、死亡などにより支払いができなくなった場合、借入残高がゼロになります。また、リフォームで住宅の省エネ性能を高めれば、断熱性能に優れた住宅で快適に暮らすことができ、脱炭素社会の実現にも貢献できます。
一方で、グリーンリフォームローンは、工事要件を満たさなくてはならないのが注意点です。適合証明検査機関の現場検査を受けて適合証明書を取得する必要があり、検査手数料もかかります。
グリーンリフォームローンを利用する際は、以下の流れで手続きを行います。
リフォーム工事着工前に、借り入れの申込みや適合証明の申請、住宅金融支援機構による工事計画内容の確認が必要となるので、注意しましょう。
適合証明申請時には、適合証明申請書のほかに工事内容に応じて以下のような書類を準備します。
工事完了報告時には、住宅改良工事完了報告書を提出します。なお、報告書には工事前、工事中、工事後の写真を撮影し、添付する必要があります。
高齢者向け返済特例とは、申込者(連帯債務者を含む)が亡くなるまでの間は利息のみを支払う返済方法です。元金は申込者全員が亡くなったときに、相続人が自己資金で一括返済するか、担保物件(住宅および土地)の売却代金より返済する仕組みになっています。いわゆる「リ・バース60」と同じ商品性です。
高齢者向け返済特例を利用した場合と利用しない場合は以下のような違いがあります。
高齢者向け返済特例 | 利用あり | 利用なし |
---|---|---|
担保 | 必要 | 不要 |
団体信用生命保険 | 利用不可 | 利用可 |
申し込み上限年齢 | 制限なし | 満79歳未満 |
毎月の返済額 | 利息のみ | 元金と利息 |
その他 | ノンリコース型 | – |
高齢者向け返済特例は、毎月の支払いが利息のみなので、月々の返済額を抑えられます。また、ノンリコース型であるため、申込人が亡くなったときに担保物件の売却代金が残債務に満たなくても、相続人が残った債務を返済する必要がありません。相続人に負担を掛けずに済むので、高齢者でも利用しやすいでしょう。
一方で、高齢者向け返済特例を利用する場合は、担保が必要な点と団体信用生命保険が利用できません。担保が必要となる点や、返済総額が膨らむことを踏まえると、特例を利用しないと融資基準に当てはまらない人のための制度といえそうです。
グリーンリフォームローンは担保や保証が不要で、融資手数料もかからないのが魅力です。工事要件を満たす必要はありますが、省エネリフォームを考えているなら選択肢となります。ノンリコース型の高齢者向け返済特例もあるので、資金不足でリフォームをあきらめていた高齢者の方も利用を検討してみてはいかがでしょうか。
出典)住宅金融支援機構「グリーンリフォームローンの取扱いを開始」
執筆者紹介